
HOME > 検査&リハ > 標準注意検査法・標準意欲評価法(CAT・CAS)
編集:日本高次脳機能障害学会
著者:日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test委員会
2006年12月1日発行
●標準注意検査法・標準意欲評価法 器具一式
定価(本体価格22,000円+税)[セット内容]
●標準注意検査法・標準意欲評価法(CAT・CAS)マニュアル(A4判・上製本・202頁)1部標準注意検査法(CAT)
●CPT検査用CD-ROM(動作環境:Windows Vista(Microsoft .NET Framework 1.1 SP1以上)、メモリー512MB以上を推奨、ディスプレイXGA以上)1枚標準意欲評価法(CAS)
●評価用紙5部*
* 実際に検査をおこなう際には、上記セットのほかに、赤鉛筆・鉛筆・ストップウォッチ、CDプレーヤー、パソコン(動作環境:Windows Vista(Microsoft .NET Framework 1.1 SP1以上)、メモリー512MB以上を推奨、ディスプレイXGA以上)をご用意ください。
*
CPTについて
●マイクロソフト株式会社によるWindows Vista のサポート終了後は、使用者様の判断と責任においてご使用ください。サポート終了に伴うトラブルにつきましては対応いたしかねます。
●Windows 7、Windows 8、Windows 10での動作確認はとれていますが、OSにより計測値に微差が生じる可能性があるため、現在、詳細を確認中です。新バージョンの開発も検討しておりますが、各種検証作業を行いますので、開発されても販売までは相当の時間がかかることが予想されています。
●別売 評価用紙・検査用紙・記入用紙
※ 「別売 評価用紙・検査用紙・記入用紙」には、上記「*」「**」がセットされています。部数は「*」が各20部、「**」が各5部です。(プロフィールが各5部、それ以外の消耗品が各20部ということになります。)
1箱 定価(本体価格6,000円+税)★日本高次脳機能障害学会が7年かけて開発してきた検査法がついに完成!これまで共通の尺度ではかることが難しかった注意力や意欲を、標準化された方式で評価できます。
脳卒中や脳外傷などの脳損傷を被った患者さんに対し、福祉制度上の評価判定をする上でも、今後スタンダードな検査となっていくかと思われます。
開発の経緯などは
こちらの序文をご覧ください。
★検査結果の数値を入力するとプロフィールにグラフが自動表示されるソフト(エクセルファイル)を日本高次脳機能障害学会ホームページより無料でダウンロードいただけます。
詳細につきましては日本高次脳機能障害学会ホームページのINDEX「検査法プロフィール」をご覧ください。
1 Span Digit Span(数唱)とTapping Span(視覚性スパン)とで成り立ちます。Tapping Spanは視覚性スパン用図版を使用します。 |
2 Cancellation and Detection Test(抹消・検出課題) Visual Cancellation Task(視覚性抹消課題)とAuditory Detection Task(聴覚性検出課題)とで成り立ちます。ストップウォッチ必須。またAuditory Detection Taskでは検査用CD(Disk I)を使います。 |
3 Symbol Digit Modalities Test(SDMT) 9つの記号に対応する数字を制限時間内にできるだけ多く記入するテストです。ストップウォッチ必須。採点には評価用透明シートを使います。 |
4 Memory Updating Test(記憶更新検査) 検者が口頭提示する数列の内、末尾3桁または4桁(場合によっては2桁試験もあり)のみを被検者に復唱させるテストです。 |
5 Paced Auditory Serial Addition Test(PASAT) 検査用CD(Disk I)を使います。CDで連続的に聴覚呈示される1桁の数字について、前後の数字を順次暗算で足していくテストです。 |
6 Position Stroop Test(上中下検査) 上中下検査用用紙を使います。この用紙は上段・中段・下段に、「上・中・下」という漢字がランダムに1文字ずつ配置されています。この漢字の意味に惑わされずに、漢字の位置を言わせるテストです。ストップウォッチ必須。 |
7 Continuous Performance Test(CPT) 事前に検査用CD-ROM(Disk II)内のプログラムをインストールしたパソコンを使います。検査は以下の3つの課題から成ります。 |
1 面接による意欲評価スケール 被検者と一定の時間面接を行い、その間に17項目について逐次5段階評価を行います。 |
2 質問紙法による意欲評価スケール 被検者に質問紙(記入紙)をわたし、過去数週間の自分の考え、気持ち、行動に照らし合わせて、もっともよく当てはまるところに○を付けさせるというものです。 |
3 日常生活行動の意欲評価スケール 被験者の日常生活を、約7日にわたり観察し5段階評価します。場所は、病棟、訓練室、外来(在宅)、施設などであり、関連のスタッフが分担・協力することが大事です。 |
4 自由時間の日常行動観察 被検者が所定のスケジュールがない自由な時間になにをしているか、5日〜2週間以上観察。場所、内容、行為の質、談話の質などについて評価します。 |
5 臨床的総合評価 臨床場面での総合的な印象に基づき、5段階の臨床的総合評価を行います。 |
印刷用正誤表(文字高解像度版)はこちらを右クリックして保存してください。
※ 現在販売中のものは上記訂正済です。
送料に関しましてはこちらのページをご参照ください。
小社に直接お申し込みの方には、商品を代引き宅配便にてお届けいたします。
【ご注意】
※ 商品のお客様のご都合による返品はお受けできませんので、あらかじめご了承ください。