Modern Physician 26-5 循環器疾患の早期発見の最前線 
友池 仁暢 企画編集

2006年発行 B5判 234頁
定価(本体価格5,500円+税)
内科系総合雑誌

その他執筆者など▼
内容の説明▼
ゲノムタイピングの位置づけや、新しい早期発見指標の探索、古典的危険因子の見直し、核医学検査の新指標など、臨床研究の最前線を披露。
各論では、循環器領域の各疾患について、早期発見に焦点を当て解説。

おもな目次▼

【今月のアプローチ】

□総  論
1.循環器疾患診療における早期発見の意義(友池仁暢)
2.究極の早期発見:ゲノムタイピングの位置づけ(森崎隆幸)
3.新しい早期発見指標の探索
 A.プロテオームより(吉正康直)
 B.疫学より(小久保善弘)
 C.臨床所見より(後藤葉一)
4.古典的危険因子の見直し(岡山 明)
5.非侵襲画像診断(野口輝夫)
6.核医学検査の新指標:PETの利用

□各  論
1.脳血管障害
 A.脳梗塞(赤岩靖久ほか)
 B.脳出血(川瀬佳代子ほか)
 C.クモ膜下出血(菱川朋人ほか)
2.冠動脈疾患
 A.急性心筋梗塞症(宮崎俊一)
 B.狭心症(谷口泰代)
 C.冠攣縮(川尻剛照ほか)
3.心筋疾患
 A.心筋症(拡張型心筋症)(神崎秀明)
 B.心筋症(肥大型心筋症)(安部晴彦ほか)
 C.二次性心筋症(金 智隆)
 D.心不全(朝倉正紀ほか)
4.弁膜症(中嶋博之ほか)
5.肺高血圧症(京谷晋吾)
6.動脈疾患
 A.大動脈解離と大動脈瘤(荻野 均)
 B.閉塞性動脈硬化症(竹下 聡)
 C.バージャー氏病(林富貴雄)
 D.頸動脈狭窄症(長束一行)
7.不整脈
 A.失神(野田 崇ほか)
 B.心室性不整脈と突然死(鎌倉史郎)
 C.心房細動(栗田隆志)
8.生活習慣病
 A.高血圧(河野雄平)
 B.糖尿病(宮本恵宏)
 C.高脂血症(斯波真理子)
9.血栓性疾患
 A.ヘパリン起因性血小板減少症(宮田茂樹)
 B.慢性肺血栓閉塞症(中西宣文)

【連  載】

■診療の秘訣■
DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)指示について(白浜雅司)
上部消化管内視鏡検査でのひと言(桑山 肇)
頭頸部ジストニアによる頭痛(寺本 純)
長引く咳を主訴とする例の診断方法(木原令夫)
インフルエンザにおける二峰性発熱とThucydides症候群(長嶺敬彦)
脳血管性痴呆の診断(北村 伸)
女性の貧血(三村 治)

■私の処方■
肝性脳症(名越澄子)
イリノテカン下痢予防対策(小林国彦)
慢性腎不全における利尿薬の併用(福島正樹)
急性肺血栓閉塞症(山口佳寿博)
薬剤性喘息患者における喘息治療─特にアスピリン喘息について(平野 淳ほか)
赤ちゃんの体重増加不良/子どもの刺激腸症候群(田澤雄作)

■新臨床研修医に対する指導の実際■
case 24 総合病院岡山赤十字病院の場合(名和清人)
case 25 岡山済生会総合病院の場合(塩出純二ほか)

■臨床研究■
扁桃摘出が有効であった溶連菌感染後反応性関節炎の2例(岩室雅也ほか)

■判例から学ぶ日常診療のクリティカルポイント─外来編─■ケース8,9(日山 亨ほか)

■カンタンにできる脳波判読■第9回
FIRDAと三相波(東間正人)

■心疾患─間違えないためのコツ■Part. 28
人工弁1(澤田 準)

■中高年にみられやすい血液病─診療の要点─■
(4)多発性骨髄腫とは?(寺田秀夫)

■超音波でここまでわかる膵がん診療■第8回
超音波による膵がん局所進達度診断のために(正常編)(吉岡二三ほか)