Modern Physician 28-5 高齢者神経疾患のトータルマネージメント 
阿部康二 企画編集

2008年発行 B5判 204頁
定価(本体価格5,500円+税)
内科系総合雑誌

その他執筆者など▼
内容の説明▼
2008年度特大号。
身体症状と精神症状・機能的疾患それぞれのマネージメントについて、とくに高齢化した場合の治療指針やケア面、リハビリなどに焦点を当て解説。
さらに、個々の症状や福祉行政サービスの利用について高齢患者に即した具体的アドバイスをします。

おもな目次▼
【今月のアプローチ】

□序  言(阿部康二)

□身体症状のマネージメント
1.脳梗塞(長尾哲彦)
2.パーキンソン病(類縁疾患含む)(安井建一ほか)
3.脊髄小脳変性症(池田佳生ほか)
4.多系統萎縮症(渡辺光法ほか)
5.筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis:ALS)(荻野美恵子)
6.重症筋無力症(吉川弘明)
7.多発性硬化症と視神経脊髄炎(藤原一男)
8.不随意運動・ハンチントン病(浅沼光太郎ほか)
9.高齢者の筋ジストロフィー/多発性筋炎(齊藤 崇ほか)
10.スモン・水俣病(西澤正豊)
11.末梢神経障害(CIDPを含む)(田中優司ほか)
12.変形性頸椎症、変形性腰椎症(田中雅人)
13.痙性対麻痺、HAM(森田光哉)
14.てんかん(赤松直樹ほか)
15.高齢者の脳出血・クモ膜下出血・モヤモヤ病(佐古和廣)
16.脳腫瘍(大上史朗ほか)

□精神症状・機能的疾患のマネージメント
1.アルツハイマー病(玉岡 晃)
2.レビー小体病(冨山誠彦ほか)
3.前頭側頭型認知症(Fronto-temporal dementia:FTD)(本田和揮ほか)
4.脳血管性認知症(高嶋修太郎)
5.頭痛・頭重(石川達也ほか)
6.正常圧水頭症(美馬達夫ほか)
7.プリオン病、SSPE(田中美紀ほか)
8.Down症候群(松尾真理ほか)

□個々の症状対策と行政サービス利用
1.嚥下障害対策と在宅経管栄養剤(尾野精一)
2.呼吸障害・喀痰吸引と補助呼吸器(園田至人ほか)
3.新しいコミュニケーション障害解決法(近藤清彦)
4.入浴介護の活用と注意点(持尾聰一郎ほか)
5.寝たきり予防と日常対応(神谷達司ほか)
6.在宅療養・通所リハビリのポイント(杉江和馬ほか)
7.施設・病院療養と福祉サービスの利用(釘本千春ほか)
8.特定疾患と介護保険の活用(阿部康二)

【連  載】

■診療の秘訣■
背腰痛・腹痛・嘔気・嘔吐を訴え救急外来にきたら(石川 勲)
頭痛の患者さんを診たら(大和田潔)
後鼻漏について(角田篤信)
肝硬変・肝がん患者の突然のふらつき:消化管出血と腹腔内出血を鑑別にあげる(竹原徹郎)
若年女性の逆流性食道炎をみたら(稲森正彦ほか)
多彩な臨床像を呈する糖尿病性足病変へのストラテジー(犬飼敏彦)
凍結保存精子にて挙児をえた両側性精巣腫瘍症例(布施秀樹)

■私の処方■
脂質異常症治療(山田信博)
一般外来において慢性咳にどう対応するべきか(石原享介)
身体症状をともなう社会障害に対する薬物療法(手のふるえ、吐き気、腹鳴、頻尿などの症状を呈する場合)(多田幸司)
自己免疫性肝炎(西原利治)
水疱性類天疱瘡の治療(橋本 隆)
高齢者のED(近藤宣幸)
脳梗塞後のめまい(小林栄喜)
起床時の片頭痛(大和田潔)

■判例から学ぶ日常診療のクリティカルポイント─入院編■ケース29, 30(日山 亨ほか)

■脳神経外科領域における外来漢方■その14
てんかんの漢方治療(宮上光祐)

■サルでもわかるSAS講座─今日から始められる身近な生物統計■第5回
DATAステップの応用(大橋 渉)

■臨床研究■
肝硬変および糖尿病の経過中に化膿性脊椎炎を合併した1例(岩室雅也ほか)