Modern Physician 31-5 一般臨床医のための集中治療学
山口大介・宮下徹也・佐藤哲文 企画編集

2011年発行 B5判 208頁
定価(本体価格5,500円+税)
内科系総合雑誌

その他執筆者など▼
内容の説明▼
診療科や職種を問わず、多くの医療従事者がMultidisciplinaryに集中治療に携わろうとする機運が高まっている。本邦を代表する実力派の集中治療医による注目の特集。
一般臨床に不必要な内容を大幅に割愛し、呼吸循環管理に大きくページを割き、より幅広い応用力のある診療の実践を目指す。
おもな目次▼

【今月のアプローチ】
巻頭言(山口 大介・宮下 徹也・佐藤 哲文)
Ⅰ.実際臨床に活きる集中治療とその病態生理
□循環を考える
1.真の循環の成立要因(下薗 崇宏他)
2.正確な循環血漿量の評価方法(川妻 由和他)
3.膠質液と晶質液(森 寛行他)
4.ショックマネジメント(早川 峰司)
□呼吸を考える
1.酸素療法の真実(山口 修)
2.血液ガスを読む(桑島 謙他)
3.非侵襲的陽圧人工呼吸(NPPV:noninvasive positive pressure ventilation)(竹田 晋浩)
4.最近の人工呼吸管理の話題(落合 亮一)
5.ARDSに挑む(小谷 透)
6.肺水腫(心原性と非心原性)(大濱 佐知他)
7.人工呼吸器離脱困難患者への対応(松山 広樹他)
□腎臓を考える
1.急性腎傷害(AKI)(齋藤 敬太他)
2.急性血液浄化法を理解する(中 敏夫)
3.乏尿のマネジメント(土井 研人)
□敗血症を考える
1.Surviving sepsis campaign guidelines(SSCG)とは?(志馬 伸朗)
2.抗菌薬とソースコントロール(松永 直久)
3.Septic shock における蘇生方法(EGDT:early goal-directed therapy)とは(平 泰彦他)
4.エンドトキシン吸着の行方(滝本 浩平他)
Ⅱ.集中治療からみた薬剤とエビデンス
□カテコラミンを考える
1.カテコラミンの優劣(永井 利幸他)
2.ドパミンの在り方(森松 博史他)
3.なぜカテコラミンを用いるのか(山口 大介)
□ステロイドを考える
1.敗血症とステロイド(江木 盛時)
2.ARDSとステロイド(竹内 宗之他)
3.アナフィラキシーとステロイド(佐々木 勝教)
□輸血を考える
1.輸血論争の行方(橋本 圭司)
2.抗凝固薬(真弓 俊彦)

■診療の秘訣■
脳血管性認知症は本当に存在するのか?(川畑 信也)
バセドウ病に伴う眼の症状(村上 司)
マイコプラズマ感染症の血清診断(成田 光生)
胃癌リスク検診(ABC検診)について(池田 有成)
高齢者甲状腺機能低下症の診療(橋爪 潔志)
呼吸器診療のコツ(一ノ瀬 正和)
クームス試験が陰性のAIHA(亀崎 豊実)
■私の処方■
頭痛に胃薬-制吐剤を上手に使う(竹島 多賀夫)
認知症のBPSDに対する治療(武地 一)
慢性気道感染症の急性増悪時の抗菌薬(前崎 繁文)
骨粗鬆症の治療(金子 祐子)
DLBが疑われた場合の処方について(小阪 憲司)
全身の筋痛を訴えるリウマチ性多発筋痛症に対するステロイド療法(遠藤 平仁)
認知症でみられる問題行動(BPSD)への薬物療法(朝田 隆)
胃癌の新Group分類について(廣瀬 元彦)
■診療のエッセンス■(朔 啓二郎他)
■画像からみた脳卒中リハビリテーション■
5 大脳皮質下出血(宮上 光祐他)
■大阪腹部超音波研究会報告■
食餌性イレウスの一例(馬場 昭好他)