
乾 明夫 企画編集
2016年発行 B5判 116頁【今月のアプローチ】
■巻頭言(乾 明夫)
  ■知っておきたい ストレス関連疾患のメカニズム
  1.ストレス関連疾患の行動医学的病態理解(布留川貴也他)
  2.ストレスと脳―腸相関(屋嘉比康治)
  3.腸内細菌と心身相関(須藤 信行)
  4.ストレスマーカーと心理テスト(都田 淳他)
  ■ストレス関連疾患を学ぶ
  1.肥満症(網谷真理恵他)
  2.糖尿病(神谷 博章他)
  3.機能性ディスペプシア(金子 宏)
  4.過敏性腸症候群(福土 審)
  5.気管支喘息・慢性咳嗽(齋藤 紀先)
  6.甲状腺機能亢進症(深尾 篤嗣他)
  7.摂食障害(河合 啓介)
  8.リウマチ性疾患とストレス(芦原 睦他)
  9.高血圧症(高﨑 州亜他)
  10.アトピー性皮膚炎(安藤 哲也)
  11.更年期障害(寺内 公一)
  ■いま,話題のトピックス
  1.認知行動療法(緒方慶三郎他)
  2.サイコオンコロジー(蓮尾 英明他)
  3.エビデンスに基づく漢方薬治療(森永 明倫他)
  4.男性更年期(岡田 弘他)
  5.ストレスチェック(堀内 正久)
  6.フレイル(山田 実)
  
  ■私の処方■
  パーキンソン病発症後初回の薬物療法におけるセレギリン単剤投与の有用性(村上 秀友)
  レヴィ小体型認知症(四郎丸あずさ他)
  呼吸器感染症(渡辺憲太朗)
  末梢神経障害(九冨 五郎)
  ■診療の秘訣■
  ケミカルコーピング(阿部 泰之)
  医原性嚥下障害(武原 格)
  歯科用X線写真による予防医学(田口 明)
  フェーズⅡ・Ⅲ相治験~患者の組み入れはなぜ大変なのか?(佐藤 恵里)
  ■診療のエッセンス■(朔 啓二郎他)
  ■投稿論文
  臨床報告:職場のハラスメントの長期影響で,うつ病と高度肥満症を呈した一例(岡 浩也他)
  
  ○投稿規定
  ○アンケート
  ○次号予告