監修:加藤正弘(社会福祉法人仁生社理事長・江戸川病院名誉院長)
著者:中川良尚(江戸川病院リハビリテーション科言語聴覚専門科長)・小嶋知幸(武蔵野大学大学院人間社会研究科教授・市川高次脳機能障害相談室主宰)・佐野洋子(江戸川病院リハビリテーション科顧問)
●マニュアル(CD-ROM付)
定価(本体価格4,000円+税)※「失語症ドリル改訂版」は「失語症言語訓練用ドリル集」の改訂版です。
★必要な課題をパソコン上で選択し、印刷可能! 訓練課題として、自宅課題としてすぐ使えます。
★計1,129枚の言語課題を収載! 「仮名長文分節課題」と「4コマ漫画(クリちゃん)」の課題枚数をそれぞれ大幅に増補しました。
[教材内容]
2-1 | 絵―文字単語(漢字)照合課題(2者択一,異カテゴリー) | 40枚 |
---|---|---|
2-2 | 絵―文字単語(漢字)照合課題(3者択一,異カテゴリー) | 40枚 |
2-3 | 絵―文字単語(漢字)照合課題(5者択一,異カテゴリー) | 40枚 |
2-4 | 絵―文字単語(漢字)照合課題(5者択一,同カテゴリー) | 40枚 |
2-5 | 絵―文字単語(仮名)照合課題(2者択一,異カテゴリー) | 40枚 |
2-6 | 絵―文字単語(仮名)照合課題(3者択一,異カテゴリー) | 40枚 |
2-7 | 絵―文字単語(仮名)照合課題(5者択一,異カテゴリー) | 40枚 |
2-8 | 絵―文字単語(仮名)照合課題(5者択一,同カテゴリー) | 40枚 |
3-1 | 名詞句―動詞句線結び式文章完成課題(3者択一,絵付き) | 16枚 |
---|---|---|
3-2 | 名詞句―動詞句線結び式文章完成課題(5者択一,絵付き) | 35枚 |
3-3 | 名詞句―動詞句線結び式文章完成課題(3者択一,絵なし) | 40枚 |
3-4 | 名詞句―動詞句線結び式文章完成課題(5者択一,絵なし) | 40枚 |
4-1 | 文章完成課題(3者択一,絵付き) | 14枚 |
---|---|---|
4-2 | 文章完成課題(3者択一,絵なし) | 50枚 |
4-3 | 文章完成課題(5者択一,絵なし) | 60枚 |
4-4 | 文章完成課題(7者択一,絵なし) | 40枚 |
4-5 | 文章完成課題(10者択一,絵なし) | 40枚 |
5-1 | 仮名文章完成課題(5者択一,絵なし) | 60枚 |
---|---|---|
5-2 | 仮名文章完成課題(7者択一,絵なし) | 40枚 |
5-3 | 仮名文章完成課題(10者択一,絵なし) | 40枚 |
6-1 | 自由記入式文章完成課題(文頭のみ提示) | 20枚 |
---|---|---|
6-2 | 自由記入式文章完成課題(文末のみ提示) | 20枚 |
7-1 | 助詞穴埋め課題(5者択一文章完成課題準拠) | 60枚 |
---|---|---|
7-2 | 助詞穴埋め課題(7者択一文章完成課題準拠) | 40枚 |
7-3 | 助詞穴埋め課題(10者択一文章完成課題準拠) | 40枚 |
8-1 | 仮名振り課題(清音) | 45枚 |
---|---|---|
8-2 | 仮名振り課題(拗音) | 20枚 |
8-3 | 仮名振り課題(濁音) | 16枚 |
8-4 | 仮名振り課題(撥音) | 8枚 |
9-1 | 仮名長文分節課題 | 25枚 |
---|---|---|
9-2 | 4コマ漫画(クリちゃん) | 40枚 |
[刊行にあたって]
「失語症言語訓練用ドリル集」が,「失語症言語訓練教材シリーズ」の一部として刊行されたのは,2001年5月であった。
「失語症言語訓練教材シリーズ」は,失語症の臨床現場で,著者らが手作りするなどして使ってきた教材をもとに作製された。失語症理論にもとづいた,系統的かつ高品質の教材を使って,どこでも,だれでもが,効果的な失語症の言語訓練を実施できることを願ったものである。
「失語症言語訓練教材シリーズ」は次のような構成からなっている。
・教科書 「失語症の障害メカニズムと訓練法」
・絵カード(単語のカラーグラビアカード432枚,音声コード付き)
情景画カード(272枚,音声コード付き)
・失語症言語訓練用ドリル集(CD-ROM,29種課題,計1,064枚+補遺)
・ボイスノート(コミュニケーションノートおよび訓練用に使える本,音声コード付き)
刊行から20年余経過し,絵カードおよび情景画カードは,販売終了となったが,その他の刊行物はいまだ広く失語症の臨床現場で活用されている。ただし,上記教材に使われている音声コード読み取り器は,製造業者が変わっており,購入については(株)新興医学出版社のホームページを参照されたい。
このたび,その後の20年間の研究や臨床から得られた知見をまとめ,教科書「実践!失語症のリハビリテーション─症例から学ぶ訓練プランの組み立て方─」を出版するにあたり,「失語症言語訓練用ドリル集」の内容を検討し,不足している部分を増補して,「失語症ドリル改訂版」として刊行することとなった。
加えた部分は,初版のドリル集では収録できなかった,「仮名長文分節課題」25枚と,「4コマ漫画」(クリちゃん)40枚である。セリフのない「4コマ漫画」(クリちゃん)は,温かく,ほのぼのとした内容で,文章レベルの表出訓練には,なくてはならないものである。
このたび,根本進氏の著作権継承者の方から,クリちゃんの4コマ漫画から41作品を「失語症ドリル改訂版」に掲載することをご快諾いただき,ドリルへの掲載が実現した。ご厚意に深く感謝申し上げたい。
なお,前記の「失語症言語訓練教材シリーズ」の刊行には,とても長く困難な道のりがあり,多くの方々の熱意と努力が結集されて可能となったことを改めて記しておきたい。ここでは書ききれないほどの多くの方のご支援をいただいたが,その中でも主要な方々は次のとおりである。
・この開発プランの必要性を理解され,経済的援助をしてくださった
(財)テクノエイド協会の関係各位
・この教材シリーズの企画に初期段階からかかわり,膨大な作業をボランティアとして担ってくださったインダストリアルデザイナーグループRIDの皆様
佐藤俊夫氏,永井武志氏,田中克明氏,野中宏親氏
・明快でわかりやすいイラストを,心を込めて奉仕の気持ちで描いてくださった
漫画家の篠田ひでお氏
・教材の印刷やCD-ROM作製の作業に誠意をもって技術提供してくださった
(株)大日本印刷の関係各位
・(財)テクノエイド協会との折衝および,全教材の刊行を担ってくださった
(株)新興医学出版社の各位
なお,ドリル集作製に協力してくださった,江戸川病院の言語聴覚士は下記の方々である。
ここに名前を記し,皆様の善意に深く感謝申し上げたい。
初版
五十嵐浩子氏
志塚めぐみ氏
佐藤 幸子氏
越部 裕子氏
榎本 千江子氏
改訂版
笹嶋 侑子氏
近藤 郁江氏
原 未来氏
木下 結理氏
また,このたびの「失語症ドリル改訂版」の刊行にあたっては,(株)新興医学出版社の社長林峰子氏,卓越した能力で私たちを支えてくださった編集者の岡崎真子氏に,心から御礼申し上げます。
これらの教材が,失語症の訓練場面で活用され,効果的な言語訓練に寄与することを願ってやまない。
送料に関しましてはこちらのページをご参照ください。
小社に直接お申し込みの方には、商品を代引き宅配便にてお届けいたします。
【ご注意】
※ 商品のお客様のご都合による返品はお受けできませんので、あらかじめご了承ください。