
待望のフローチャート漢方薬治療2。典型例を知れば、もっと気軽にカンポウが処方できます。生薬の作用もちょっぴり知れば、もっと上手に処方できます。
推薦の言葉
新見正則先生が,「フローチャート漢方薬」の続編として本書を書かれました.超多忙の先生に執筆するひまがあるとは思えませんでしたが,本当は忙しい人の書く本こそ面白いのです.
すこし長く漢方治療の経験を重ね,多くの患者さんに接していると,時に珍しい病気に出会い,たまたまうまく治療できることがあります.とくに現代医学で難しいとされる患者さんが良くなると,本人も喜ぶし,自分も嬉しいので印象に残ります.つい人に自慢したくなります.経験例を人に伝えたり発表したりすることは良いことで,それによってお互い学ぶことができますし,勉強になります.でも,人を感心させようとするあまり,珍しい治験例に固執することは戒めなければなりません.実際には,日常よく出会う病気,ありふれた患者さんの治療例こそ,とても大切なのです.
失敗例や苦労例をまとめた前著「症例モダン・カンポウ」に少なかった漢方治療の典型的な症例の治療経過をまとめられたのが本書です.さらに中味の生薬の働きについてもわかりやすい解説を加えています.最近の漢方の解説書は,処方の使い方などの臨床応用法が多く,処方を構成する生薬の働きという基礎まで解説している書物は少ないです.忙しい臨床医家は生薬の勉強など興味がないという人もありますが,生薬の働きを知ることで漢方処方をさらに上手に使うことができるようになります.「生薬ポイント」は簡潔な説明ですが,著者の深い学識に裏付けられております.いつもの新見先生の本のように,読みやすい素晴らしい本で実際の役に立ちます.漢方薬をこれから使ってみようとする方,すでに使われている方,多くの方に役立つ本です.ぜひお読みください.
平成26 年5 月
社団法人日本東洋医学会元会長名誉会員 松田邦夫
はじめに
フローチャート漢方薬治療(新興医学出版社)は発売以来,たくさんの先生方に愛読頂いています.そしてカンポウの入門書として,外来の机の上に,ご自宅の書斎に,医局の本棚にと,あちらこちらで重宝しているとの励ましのお手紙を頂いています.そんな反響がある中で,典型的な症例の経過を知りたいという意見が少なからずありました.確かに漢方の症例報告は古来より,こんな難しい症例を治したぞ,といった自慢話風のものが大多数です.そんな症例報告では面白くないので,失敗症例や苦労症例をまとめた書籍が,僕の書籍の「症例モダン・カンポウ」でした.しかしこの中には典型的症例はほとんどありません.そこで今回は,フローチャート漢方薬治療のページにほぼ合わせて,典型的な症例を並べました.そして中身の生薬がもつ作用からみると,カンポウが胡散臭くなく,ある程度の整合性をもって理解できます.そこで典型的症例と生薬がもつ作用からのちょっとした解説を加えた本にしました.これを参考に是非,たくさんカンポウを処方して下さい.そしてカンポウの魅力を正しく理解し,体感してください.そんなお役に立てばなにより幸せです.
2014 年4 月
新見正則
あとがき
2013 年イグノーベル医学賞を頂きました.オペラ椿姫をマウスに聴かせ続けると,免疫制御細胞が誘導され,移植された心臓がしばらく拒絶されないというものです.有り得ないような(Improbable)実験で,人々を笑わせ,そして考えさせる(Research that makes people LAUGH and then THINK)研究に与えられる世界的な賞であるイグノーベル賞にはふさわしいと思い喜んで頂きました.一般に病は気からと言われていることもまんざら嘘ではないことを暗示するものです.ちょっと飛躍しますが,健康でいるためにはリラックスして過ごそう,病気に罹れば闘病意欲をもって頑張ろう,家族のお見舞いも免疫学的にも意味があるかもしれない,といったことも言えるでしょう.
ペットなんて馬鹿らしいと思っていました.でも今,愛犬を飼うと愛しいですね.家族の一員ですね.情が湧きますね.
生体肝移植なんて愚かだと思っていました.親が子どもに臓器の一部をあげるなんて.子どもの病気は運命だと.でも娘ができると可愛いですね.自分の臓器の一部をあげれば,そして数年でも生きてくれれば,よろこんで臓器提供します.
漢方なんて大嫌いでした.そんな自分が全国で漢方の講演をし,モダン・カンポウの啓蒙者として書籍を多数書いています.
人はその時の立ち位置と,また時間の経過で変わります.色々と変わってきた自分を見つめて,そしてこれからもどんどんと変わっていくであろう自分を思うと,人はいろいろ,人生もいろいろと思います.人それぞれが,精一杯,そして生きている限り(Forever)咲き誇れるような百花繚乱のお花畑を夢見ています.それぞれの立ち位置の先生方に,いろいろな意味でこの本がお役に立てれば幸いです.
最後に,いつもいつもお世話になっている須藤孝仁氏,新興医学出版社の林峰子社長に御礼申し上げます.
プロローグ
漢方薬の立ち位置
漢方エキス剤の保険病名について
漢方15 分類チャート
漢方薬番号順
1つの生薬で漢方薬の方向性がわかる
身体を温める生薬と冷やす生薬
典型症例集
●呼吸器
風邪にかかりたくない・補中益気湯
風邪にかかりたくない・小柴胡湯
インフルエンザの予防に・補中益気湯
インフルエンザにかかったら・麻黄湯
風邪っぽい のどがチクチク・麻黄附子細辛湯
風邪っぽい 鼻水・小青竜湯
風邪っぽい お腹にきた・五苓散
風邪 がっちりタイプ・麻黄湯
風邪 ややがっちりタイプ・葛根湯
風邪 やや弱々しいタイプ・麻黄附子細辛湯
風邪 弱々しいタイプ・香蘇散
咳・麻杏甘石湯
こじれた咳・麻杏甘石湯+小柴胡湯
空咳・麦門冬湯
がんこな咳・麻杏甘石湯+麦門冬湯
気管支拡張症・清肺湯
COPD・補中益気湯・人参養栄湯
喘息・麻杏甘石湯+小柴胡湯
喘息・補中益気湯・十全大補湯
喘息・柴朴湯
●消化器
便秘・潤腸湯・麻子仁丸
便秘・桂枝加芍薬大黄湯
便秘・大黄甘草湯
便秘・桃核承気湯
便秘・大承気湯
大黄で腹痛・加味逍遙散
イレウスのよう・大建中湯
子どもの便秘・小柴胡湯
慢性下痢・真武湯
慢性下痢・人参湯
慢性下痢・真武湯+人参湯
慢性下痢・大建中湯
高級胃薬・半夏瀉心湯
高級胃薬・安中散
高級胃薬・人参湯
過敏性腸症候群(IBS)・桂枝加芍薬湯
イボ痔・乙字湯
イボ痔・桂枝茯苓丸
繰り返すイレウス・大建中湯
繰り返すイレウス・中建中湯
口内炎・桔梗湯
口内炎・半夏瀉心湯
口内炎・黄連解毒湯
肝炎・茵蔯五苓散+補中益気湯
肝炎・茵蔯蒿湯+小柴胡湯
●循環器
高血圧・黄連解毒湯
高血圧・柴胡加竜骨牡蛎湯
起立性低血圧・半夏白朮天麻湯
起立性低血圧・真武湯
動悸・炙甘草湯
動悸・柴胡加竜骨牡蛎湯
動悸・加味逍遙散
動悸・柴朴湯
●泌尿器
頻尿・八味地黄丸
頻尿・竜胆瀉肝湯・五淋散
頻尿・清心蓮子飲
膀胱炎・猪苓湯
膀胱炎・猪苓湯合四物湯
尿管結石・芍薬甘草湯+猪苓湯
インポテンツ・牛車腎気丸
インポテンツ・柴胡加竜骨牡蛎湯
インポテンツ・桂枝加竜骨牡蛎湯
●精神・神経
睡眠障害・加味帰脾湯・帰脾湯
睡眠障害・抑肝散
睡眠障害・黄連解毒湯・三黄瀉心湯
睡眠障害・柴胡桂枝乾姜湯
片頭痛・呉茱萸湯
片頭痛・五苓散
頭痛・葛根湯
高齢者の頭痛・釣藤散
子どもの頭痛・五苓散
生理時の頭痛・当帰芍薬散
三叉神経痛・五苓散
肋間神経痛・当帰湯
糖尿病の神経障害・牛車腎気丸
認知症・抑肝散
悪夢・桂枝加竜骨牡蛎湯
うつ病・補中益気湯
うつ病・香蘇散
うつ病・六君子湯
うつ病・加味帰脾湯
●運動器
整形外科的な痛み止め 元気な人に・越婢加朮湯
整形外科的な痛み止め 麻黄が使えない方に・桂枝加朮附湯
整形外科的な痛み止め 体力も増進させたい・大防風湯
ぎっくり腰・芍薬甘草湯+疎経活血湯
坐骨神経痛・牛車腎気丸
間欠性跛行・当帰四逆加呉茱萸生姜湯
慢性腰痛・疎経活血湯
変形性膝関節症・防已黄耆湯+越婢加朮湯
むち打ち症・葛根加朮附湯
打撲・捻挫・桂枝茯苓丸
打撲・捻挫・通導散
打撲・捻挫・治打撲一方
●婦人科
更年期障害もどき・加味逍遙散
更年期障害もどき・女神散
更年期障害もどき・抑肝散
更年期障害もどき・柴胡加竜骨牡蛎湯
婦人科疾患一般 とてもがっちり・桃核承気湯
婦人科疾患一般 がっちり・桂枝茯苓丸
婦人科疾患一般 弱々しいタイプ・当帰芍薬散
月経前緊張症・抑肝散
月経前緊張症・加味逍遙散
月経前緊張症・桃核承気湯
経血量が多い・芎帰膠艾湯
生理・出産・妊娠で悪化・当帰芍薬散
妊娠時の風邪・桂枝湯
妊娠時の咳・麦門冬湯
つわり・小半夏加茯苓湯
乳腺痛・当帰芍薬散・温経湯
不妊症・当帰芍薬散
●耳鼻科
花粉症・小青竜湯
花粉症・越婢加朮湯
花粉症・苓甘姜味辛夏仁湯
めまい・苓桂朮甘湯
めまい・半夏白朮天麻湯
めまい・真武湯
子どものめまい・五苓散
お年寄りのめまい・釣藤散
ご婦人のめまい・当帰芍薬散
蓄膿症・葛根湯加川芎辛夷
蓄膿症・辛夷清肺湯
扁桃炎・小柴胡湯加桔梗石膏
鼻出血・黄連解毒湯
●眼科
アレルギー性結膜炎・小青竜湯
●皮膚科
慢性湿疹・十味敗毒湯
慢性湿疹・温清飲
慢性湿疹・消風散
慢性湿疹・荊芥連翹湯
頭部の湿疹・治頭瘡一方
お年寄りの湿疹・当帰飲子
陰部の湿疹・竜胆瀉肝湯
湿疹・アトピーの痒み・黄連解毒湯
湿疹・アトピーの痒み・白虎加人参湯
蕁麻疹・十味敗毒湯
蕁麻疹・茵蔯蒿湯
手荒れ・温経湯
手荒れ・桂枝茯苓丸加薏苡仁
にきび・清上防風湯
にきび・桂枝茯苓丸加薏苡仁
にきび・荊芥連翹湯
帯状疱疹後の痛み・麻黄附子細辛湯
帯状疱疹後の痛み・五苓散
帯状疱疹後の痛み・越婢加朮湯
●高齢者
初老期の訴え・牛車腎気丸
最期まで元気に・真武湯+人参湯
●子ども
子どもの常備薬・麻黄湯
子どもの常備薬・小建中湯
子どもの常備薬・五苓散
虚弱児・小建中湯
おねしょ・八味地黄丸
夜泣き・甘麦大棗湯
●がん
がんになったら・補中益気湯
がんになったら・十全大補湯
がんになったら・人参養栄湯
抗がん剤の副作用・半夏瀉心湯
●その他
手足のほてり・八味地黄丸
手足のほてり・三物黄芩湯
のぼせ・加味逍遙散
のぼせ・女神散
のぼせ・桂枝茯苓丸
のぼせ・黄連解毒湯
肥満・防風通聖散
肥満・大柴胡湯
水太り・防已黄耆湯
食欲不振・六君子湯
食欲不振・補中益気湯
冷え症・当帰四逆加呉茱萸生姜湯
冷え症・真武湯
冷え症・加味逍遙散・五積散
しびれ・牛車腎気丸
暑気あたり・清暑益気湯
飲む前に・黄連解毒湯,飲んだら・五苓散
のどの違和感・半夏厚朴湯
こむらがえり・芍薬甘草湯
下肢静脈瘤 深部静脈血栓症・桂枝茯苓丸
リンパ浮腫・柴苓湯
腹部膨満感・大建中湯
しもやけ・当帰四逆加呉茱萸生姜湯
口渇・白虎加人参湯
カンポウの塗り薬・紫雲膏
エピローグ
●処方が思いつかない
疲れ・補中益気湯
胃もたれ・六君子湯
心身症っぽい・柴胡桂枝湯
どんな訴えにも・柴胡桂枝湯
温めてみる・真武湯
がっちり・大柴胡湯+桂枝茯苓丸
弱々しい・小柴胡湯+当帰芍薬散
気のめぐりの改善・半夏厚朴湯
気のめぐりの改善・香蘇散
水分バランスの改善・五苓散
究極の上達の法則
漢方薬の生薬構成
あとがき
参考文献
索引