医療事故や医療事故訴訟を事前に防ぐために、看護師が日常業務をどのように見直して行くべきか、実際の訴訟事例を題材として、その重要ポイントを解説した、好評の第2弾。フレッシュナースなす子とベテランナースお松のホンネトークもパワーアップ。前作より、一段とシリアスな事例が多く掲載されている。「Q&A」や「キーワードチェック」のコーナーではさまざまな疑問点の解消を目指す。イラストや「コーヒーブレーク ナースにおすすめシネマ」のコーナーなども盛り込み、楽しく学べる1冊。
はじめに
この本を手に取って見てくださっている皆様,どうもありがとうございます.今年の3月,看護事故訴訟事例を題材にした「訴訟事例から学ぶ看護業務のリスクマネジメント」を出版いたしましたが,皆様のご声援のおかげをもちまして,無事,その続編,パート2を出すことができました.この場を借りて,ご声援を送ってくださった皆様にお礼申しあげます.図に乗ってのパート2ですが,1作目同様,フレッシュナースなす子とベテランナースお松のホンネトークをからめながら,落としてはいけない重要ポイントについて考えてみました.フレッシュナースなす子の成長ぶり(?!)にもご注目ください.イラストも,1作目同様,いいだいずみさんにお願いしました.味のあるイラストは気にいってもらえるものと思います.今回のパート2は,1作目に比べて,看護師のミスが患者の死亡や後遺症といった重大な結果につながった,よりシリアスな事例が多くなっています.そのため,インパクトが強くなっておりますが,皆様の参考になればと願っています.途中,1作目同様,「Q&Aのコーナー」や「語句説明のコーナー」などで,看護師が持っている疑問点の解消を目指しました.また,合間にちょっと息抜きができるよう「ナースにおすすめシネマ」のコーナーも引き続き用意いたしました.同僚にすすめたくなる本となることを期待しています.
この本が医療事故を減らすきっかけの一つになり,医療事故で苦しむ患者や家族,そして看護師が一人でも減ることにつながれば,大変うれしく思います.
平成24年12月
著者を代表して
日山 亨
Ⅰ 最初のカンファレンス
Ⅱ 看護事故―民事責任編
その1 採血・注射
【Case 1】社医はシャイ?事件(東京地裁平成19年5月31日判決)
その2 検査の説明
【Case 2】運転中にききました事件(神戸地裁平成14年6月21日判決)
その3 患者の転倒・転落
【Case 3】前だけでなく,後ろも事件(東京地裁平成14年6月28日判決)
【Case 4】18cmの悲劇事件(高知地裁平成7年3月28日判決)
その4 手術後の容態・経過観察
【Case 5】布製バンソウコウでできたもの事件(大分地裁平成21年3月26日判決)
【Case 6】うす目のAちゃん事件(広島地裁平成6年12月19日判決)
その5 治療方針決定
【Case 7】あなたのその言葉,本当に信念?事件(福岡高裁平成14年5月9日判決)
その6 医薬品の取り扱い
【Case 8】そのナトリウムは,ただものではない事件(東京地裁平成20年2月18日判決)
Ⅲ 看護職員の健康管理編
【Case 9】抑制指示を良くせい!事件(大阪地裁平成16年4月12日判決)
Ⅳ 困った患者様編
【Case 10】5年間以上病室不法占拠事件(名古屋高裁平成20年12月2日判決)
Q & A
1 医療事故訴訟件数の動向は?
2 院内マニュアルが関係した訴訟事件は?
3 クレーマー患者の刑事責任が認められた事例は?
キーワードチェック
1 和解,示談
2 不存在確認
フリートーク
1 訴訟における患者側の主張内容は?
2 背中合わせとハチ合わせ
3 最後にみんなで
コーヒーブレーク「ナースにおすすめシネマ」
1 フレナースなす子のおすすめ編『世界の中心で,愛をさけぶ スタンダード・エディション』
2 ベテナースお松のおすすめ編『白い巨塔』
3 アラフォーナースけん子のおすすめ編『恋するベトナム ~縦断1800kmの旅物語~』
4 イケメン先生のおすすめ編『孤高のメス』
5 りつか先生のおすすめ編『私の中のあなた』