Modern Physician 32-6 臨床医のための抗凝固薬・抗血小板薬の使い方
後藤信哉 企画編集

2012年発行 B5判 112頁
定価(本体価格2,500円+税)
内科系総合雑誌

その他執筆者など▼
内容の説明▼
 高齢化の進展に伴い、血栓性疾患の有病率、発症率は増加傾向にある。臨床医の多くが抗凝固薬、抗血小板薬を日常的に使用しており、これらの薬剤の社会的ニーズは高い。
 本特集では抗凝固薬、抗血小板薬の使い方のポイントを、専門医がわかりやく解説した。すべての臨床医に必携の一冊。
おもな目次▼

【今月のアプローチ】
巻頭言(後藤 信哉)
■抗凝固,抗血小板療法の本邦における必要性の有無
1.日本における血栓性疾患の発症実態(後藤 信哉)
2.破局的出血としての頭蓋内出血の発症実態(寺山 靖夫)
3.消化管出血の実態と抗血栓療法(佐藤 貴一他)
4.血栓性疾患の発症における血小板と凝固系の関与(浅田祐士郎)
5.悪性腫瘍と血栓塞栓症(左近 賢人他)
6.人工弁置換術後の抗凝固・抗血小板療法(志水 秀行)
7.心不全における血栓塞栓症(中島 淳他)
■抗凝固薬,抗血小板薬には何があるか?
1.古典的抗血小板薬アスピリン(大森 司)
2.ステント血栓症とクロピドグレル(森野 禎浩)
3.シロスタゾールと脳卒中予防(棚橋 紀夫)
4.歴史のある抗凝固薬ワルファリンの特徴(戸田 恵理他)
5.新規経口抗凝固薬の現状と展望(佐藤 和明他)
■モニタリング
1.抗血小板薬治療にはモニタリングは必要か?(小田 淳)
2.遺伝子多型と抗凝固・抗血小板薬(宮田 敏行)
3.抗凝固薬と薬効モニタリング(田畑 絵美他)
■線溶系の機能調節
1.PAI-1阻害薬の可能性(瀧澤 俊也)
2.TAFI阻害薬の可能性(浦野 哲盟)
3.局所的線溶調節による血栓症制御(窓岩 清治)

■診療の秘訣■
甲状腺機能異常症の診断(田上 哲也)
診断困難な関節炎ではクラミジア関連関節炎も疑う(小竹 茂他)
脊椎関節炎を見落とさないために(浦野 房三)
■私の処方■
利尿薬の使い方(鵜沼 智)
慢性腎臓病加療中の利尿薬の使い方(伊藤 孝史)
好酸球性食道炎(木下 芳一)
脳血栓症の再発予防(竹川 英宏)
■初心者のための腹部画像―読影のポイント■ 最終回
第12回 後腹膜(藤光 律子他)
■診断推論トレーニング■
Case 2 カテゴリー:胸腹部痛患者(酒見 英太)
■診療のエッセンス(朔 啓二郎他)
■大阪腹部超音波研究会報告■
後腹膜脂肪肉腫の2症例(川端 聡他)